Saku Saku Days

~笑顔咲く毎日を~

【登録販売者試験】人体の構造と働き~消化器系①消化器系・口腔~【第2章ポイント】

スポンサーリンク

こんにちわ。今日は人体の構造と働きの消化器系についてです。

私はこの第2章に苦労しました。昨年のテストの時も、この2章が一番点を取れませんでした。そのようなことも踏まえ、まずは消化器系から覚えていきましょう。

 人体の構造を働き

人の体は細胞が集まって構成されている。関連する働きを持つ細胞が集まって組織を作り、複数の組織が組み合わさって一定の形態をもち、特定の働きをする器官が形成される。

器官が互いに連絡して協働し全体として1つの機能を持つ場合、それらを器官系という。

また細胞と細胞の間にはカルシウム化合物、粘液物質、膠原繊維等の物質が存在し、これを細胞間質という。 

内臓器官

内臓器官は消化器系、呼吸器系、循環器系、泌尿器系に分かれる。

消化器系

消化器系は飲食物を消化して生命を維持していくため必要な栄養分として吸収し、その残滓を対外に排出する器官系。

消化管

口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肛門

消化腺

唾液腺、肝臓、胆嚢、膵臓

消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9m

消化器系の全体像

f:id:kh0411:20190207230325p:plain

 消化には、消火腺から分泌される消化液による科学的消化と、咀嚼や消消管の運動による機械的消化とがある。

口腔

歯は、歯周組織によって上下の顎の骨に固定されている。

※歯周組織(歯肉・歯根膜・歯槽骨・セメント質)

歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頸を堺に口腔に露出する部分を歯冠という。

歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も固い部分。

エナメル質の下には象牙質と呼ばれる固い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

歯の齲蝕が象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。※齲蝕とはいわゆる「虫歯」

舌の表面には舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である味蕾が分布している。

舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。

※撹拌とはかき混ぜる、泡立てるなどの意味がある。

唾液腺

唾液腺は、唾液を分泌し、食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、また咀嚼物を滑らかにして嚥下を容易にする。

唾液にはデンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチアリンまたは唾液アミラーゼ)が含まれ、また味覚の形成にも重要な役割をもつ。唾液はリゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄・殺菌等の作用もある。

また唾液によって口腔内はpHがほぼ中性に保たれ酸による歯の齲蝕を防ぐ。

リゾチームの作用

リゾチームには細菌の細胞壁を分解する酵素作用のほか、消炎作用などもあり生体防御因子として働く。

唾液以外に鼻汁や涙液にも含まれている。医薬品に含まれるリゾチーム塩酸塩は卵白から精製したものである。

①の終わり 

テスト問題に出そうな部分は太字にしています。歯や舌のことは聞きなれない言葉も出てきますが、テストでは良く出るのでチェックしておいてくださいね。

スポンサーリンク